八尾市人権協会にはたくさんの素敵な夢があります。みんなでワイワイにぎやかに、希望の種を育んでいます。そんな私たちの熱い思いと元気な挑戦をシリーズでお伝えするのが『私たちには夢がある!ブックレット』です(年1回発行)。
私たちには夢がある!ブックレット⑥
編著者 survival 13(サバイバルじゅうさん)実行委員会
編集・発行 一般財団法人 八尾市人権協会(2015年度)
RE(リ):プログラムのサブタイトルは「いじめ ちょっとでもなくしたい」です。いじめを完全になくすことは無理かもしれないし、おとなの社会にもたくさんのいじめがあります。けれどちょっとでもなくしたい、たとえいじめにあってしまったとしても、私たちは回復できる力を持っている、きっとエンパワメントできる、そして信頼できる関係性を築くことができるというメッセージでもあります。子どもたち一人ひとりがかけがえのない存在であることをこのプログラムを通じて伝えたいと思います。
プロローグ | 子どもたちと生きていく |
---|---|
1 | RE:プログラムの誕生から今までのあゆみ |
2 | RE:プログラムのキーワード |
3 | 実践!RE:プログラム |
4 | RE:プログラムのファシリテーターを育てる |
あとがきにかえて | |
座談会 | RE:プログラム おとなの責任として子どもたちへ |
エピローグ | 夢見るおとなたち |
私たちには夢がある!ブックレット⑤
編著者 鄭栄鎭(チョン・ヨンヂン) NPO法人トッカビ副代表理事
編集・発行 一般財団法人 八尾市人権協会(2014年度)
私たちには夢があります
「日本人」であろうと、「外国人」であろうと、何ら制約のない、誰もが分け隔てなく安心して暮らすことができる対等・平等な社会。このような社会を日本人、外国人の互いで展望し、双方の努力で実現していくことです。
プロローグ | 共生の先進地 八尾 |
---|---|
第1章 | 八尾における在日朝鮮人の形成 |
第2章 | 在日朝鮮人をとりまく社会状況と在日朝鮮人の権利運動 |
第3章 | 国際化施策 |
第4章 | 新たな外国人市民 |
第5章 | 外国人市民の課題 |
エピローグ | 私たちには夢がある |
私たちには夢がある!ブックレット④
編著者 森 実/八尾識字・日本語連絡会
編集・発行 一般財団法人 八尾市人権協会(2012年度)
2003年から2012年は、「国連識字の10年」でした。この10年を終えた今年、八尾市における識字・日本語活動について紹介するブックレットができました。学習者の方たちの作品も随所に出てきて、歴史的・社会的な背景のもとに置かれていますので、意味がわかりやすいと思います。
はじめに | |
---|---|
第1章 | はじまりとひろがり 八尾市における識字・日本語活動の展開 |
第2章 |
まなぶすがたをとおして さまざまな識字・日本語活動の場
|
第3章 | 世界の識字運動と八尾 |
私たちには夢がある!ブックレット③
編著者 「久宝寺緑地なう。」編集委員会
編集・発行 八尾市人権協会(2011年度)
大阪府の四大緑地のひとつ、久宝寺緑地公園。この広大な府営公園の指定管理者募集に、就労困難者の支援の夢をかけた取り組みのドキュメント。
プロローグ | 夢を公園に託す |
---|---|
第1章 | ことの始まりは指定管理者獲得への挑戦 |
第2章 | 公園の素顔 |
現場は語る① | 公園はまちづくりの社会資源 |
第3章 | サービス向上大作戦 |
第4章 | 働く場としての公園 |
現場は語る② | 本人が望む就労を目指して |
第5章 | 魅力ある公園の未来をつくるために |
エピローグ | 夢はきっとかなう |
コラム(一部がこちらでご覧いただけます) |
私たちには夢がある!ブックレット②
編著者 八尾市人権協会就労・生活相談員
編集・発行 八尾市人権協会(2010年度)
相談事業から明らかになった社会のあり様と、これからの相談活動に必要なものは何かをまとめました。
第1章 | なぜ、今「相談」なのか |
---|---|
相談事例① | はじめの一歩-もう一度歩きはじめよう |
第2章 | 「相談」の姿-ほしかってん、そんな場所 |
相談事例② | 就労支援は家庭支援 |
相談事例③ | こんなワシでも働くとこありますか |
相談事例④ | 地域社会とのつながりを求めて |
第3章 | 『相談事業」を支え、育てる |
相談事例⑤ | 派遣切りにあった俺は・・・ |
相談事例⑥ | 生きる自信を取り戻せた |
第4章 | 私たちには夢がある |
相談事例⑦ | 安定した仕事に就いてもらうために |
私たちには夢がある!ブックレット①
著者 八尾市人権協会理事長 奥田均
編集・発行 八尾市人権協会(2009年度)
八尾市人権協会誕生の背景と歴史、2008年から2009年にかけて、人権協会が取り組んできた事業と政策提案、そしてこれからチャレンジしようとする試みについてまとめました。
プロローグ | 人権の地下水脈 |
---|---|
第1章 | 部落解放運動がともした「人権の灯火」 |
第2章 | 八尾市人権協会の誕生と危機 |
第3章 | 八尾市人権協会の再建-決意新たに再出発 |
第4章 | 市民相談活動に全力投球 |
第5章 | 困難を抱えた市民への就労支援活動 |
第6章 | 「日本語の壁」に挑む |
第7章 | 新型インフルエンザ問題への試練 |
第8章 | 社会的企業へのチャレンジ |
第9章 | 差別事件・啓発活動・政策研究 |
エピローグ | 私たちには夢がある! |
八尾市人権協会では、八尾市の委託を受け、八尾市多言語情報誌を作成しています。詳しくはコチラをご覧ください。
協会フリーペーパー
編集・発行 八尾市人権協会
協会会報誌です。不定期で発行しています。
それぞれ、PDFでご覧いただけます。
2011年3月発行
主な記事:「人権」は身近な問題-じんけん楽習塾/人権行政推進のために-研究活動から提案に/なくしていきたいさべつ-おかしい!精神障がい者への入居差別/外国人市民が生活情報へアクセスするために/相談事業のご案内 など
ダウンロード(PDF/3MB)
2007年9月発行
主な記事:人権の侵害-あなたはどうしますか?-八尾市人権についての市民調査より/人権都市「八尾」をめざし!人権行政のパートナーに など
ダウンロード(PDF/680KB)
「働く」という営為に関して、人権課題の視点から紹介
編集・発行 八尾市人権協会
あなたの「働く権利」は守られていますか? 「働く」という営為には、人権に関する基本的な問題が存在しています。この冊子では、「働くこと」と人権の基本的な問題と、八尾市の現状や取り組みについて、市民の視点からわかりやすく解説しています。
序 | 「働く権利」を守るために |
---|---|
Ⅰ | それぞれの現状、それぞれの課題 |
Ⅱ | 「就労困難者」を「働く権利」へとつなぐ-八尾市地域就労支援事業の取り組み |
Ⅲ | 市民の取り組み、現場の取り組み |
差別や偏見のない社会を目指して
著者 森田康夫
編集・発行 八尾市人権協会
西郡の歩んできた歴史、解放運動を通して得た経験と、被差別部落の実像を知ることで、地域住民として先人がこの地で生活した諸体験に学び、さらなる人間味豊かな地域社会の絆を築くために、歴史に学ぶ謙虚な心が大切である。
はじめに | |
---|---|
1 | 古代錦織部の居住地 |
2 | 寺社の荘園が広がる西郡 |
3 | 若江城と西郡 |
4 | 近世西郡村の成り立ち |
5 | 元和の合戦と西郡 |
6 | 『宗門人別帳』から見た村の姿 ほか |
LIVE REPORT
編集・発行 八尾市人権協会
私たちのまち八尾で、あなたのそばで、「その人らしさ」を否定したり、傷つけたりする差別の現実がつづいていることを知ってください。
はじめに | |
精神障害者入居差別事件 | |
差別問い合わせ事件① 八尾市役所 | |
差別問い合わせ事件② 市立病院・青少年会館 | |
市立図書館「部落地名総鑑」検索事件 | |
差別落書き | |
市民の声 |
書籍のご購入についてのお申し込みやお問い合わせは、お電話またはメールにてご連絡ください。